日本と香港の予防接種の違い | 香港の日本人経営の病院・クリニックはDYM ヘルスケア -太古・尖沙咀(九龍)-

ご来院前に電話かLINE、Whatappにてご予約を頂けますとスムーズです。 太古院
TEL: +852 2651 2121(日本語対応)
LINE ID: @819xihet

尖沙咀院
LINE ID: @819xihet

日本と香港の予防接種の違い

香港と日本での予防接種の違いに戸惑う事があるかもしませんが、予防接種の効果は変わらないと言われています。DYMヘルスケアではそんな心配を少しでも軽減できるように分かりやすい説明をさせていただきます。


<水痘>
●日本(定期)生ワクチン
1歳、1歳3か月のスケジュールで2回接種。
●香港(定期)生ワクチン
1歳、5歳から6歳の間に2回接種。または1歳、1歳半にて2回接種。
※2018年1月1日以降に生まれたお子さんは生後18か月(1歳半)で2回目の接種を行います。2013年1月1日から2018年6月30日の間に生まれたお子さんは5歳から6歳の間に2回目を接種します。

<4種混合>
●日本(定期)不活化ワクチン
3か月、4か月、5か月、1歳、4歳から7歳のスケジュールで5回接種が必要。
5回目は任意接種。11歳から12歳で2種混合(ジフテリア、破傷風)の追加接種が必要。
●香港(定期)不活化ワクチン
2カ月、4カ月、6ヵ月、1歳から1歳半、5歳から6歳、11歳から12歳のスケジュールで6回接種。
5種混合(4種混合(ジフテリア/破傷風/百日咳/ポリオ)+ヒブ)または6種混合(4種混合+ヒブ+B型肝炎)ワクチンでの接種も可能。

<MR 麻疹・風疹>
●日本(定期)生ワクチン
1歳、5歳から6歳のスケジュールで2回接種。
●香港(定期)生ワクチン
MMR(麻疹、おたふく、風疹)ワクチンを1歳、5歳から6歳のスケジュールで2回接種。または1歳、1歳半にて2回接種。日本で既にMR(麻疹、風疹)の接種を一度していて、2回目のMRとしてMMRを接種しても問題はありません。
※2018年1月1日以降に生まれたお子さんは生後18か月(1歳半)で2回目の接種を行います。2013年1月1日から2018年6月30日の間に生まれたお子さんは5歳から6歳の間に2回目を接種します。

<おたふくかぜ>
●日本(定期)生ワクチン
1歳、3歳から7歳のスケジュールで2回接種。
●香港(定期)生ワクチン
MMRワクチンがあり、おたふくかぜ単体のワクチンはありません。MMR(麻疹、おたふく、風疹)ワクチンを1歳、5歳から6歳のスケジュールで2回接種が必要。

<B型肝炎>(母子感染を除く)
●日本(定期)不活化ワクチン
2か月、3か月、7カ月から8か月のスケジュールで3回接種。3回目は2回目から4から5カ月間隔をあけて接種。1歳以上でも未接種の場合は、できるだけ早く受けることをお勧めします。
●香港(定期)不活化ワクチン
新生児(生後数日)、1か月、6か月のスケジュールで3回接種。2回目と3回目は6種混合(4種混合(ジフテリア、破傷風、百日咳、ポリオ)+ヒブ+B型肝炎)の中に含まれるので、6種混合を接種するのも良い。単体でも接種可能。

<ロタウイルス>
●日本(任意)生ワクチン
2か月、3か月のスケジュールで2回接種。(薬品によっては4か月の時に3回目を接種します)
●香港(任意)生ワクチン
2か月、4か月のスケジュールで2回接種。(薬品によっては6か月の時に3回目を接種します)

その他にもワクチンによって違いがあります、当院にて冊子をご用意してありますので、来院の際にご覧ください。

診療時間

■太古院
月 09:00-13:00,15:00-18:30
火 09:00-13:00,15:00-18:30
水 09:00-13:00
木 09:00-13:00,15:00-18:30
金 09:00-13:00,15:00-18:30
土 09:00-13:00
※休診:日曜、祝祭日

■尖沙咀院
月 10:00-13:00,15:00-18:00
火 10:00-13:00,15:00-18:00
水 10:00-13:00,15:00-18:00
木 10:00-13:00,15:00-18:00
金 10:00-13:00,15:00-18:00
※休診:土曜、日曜、祝祭日

お問い合わせ

■太古院
(TEL)2651-2121
(LINE)@819xihet

■尖沙咀院
(TEL)9728-2521
(LINE)@819xihet

※いずれも日本語対応です
※お急ぎの場合はお電話ください